代表ブログ

わせだマンのよりみち日記

2021.07.27

美しすぎる縄文文化 ~八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館

#現地訪問

どうですか、このシックでスタイリッシュな空間美! この美しさは、陶芸専門の美術館かな? 違います、実は埋蔵文化財センターの縄文土器の展示室なのです。

写真提供:八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館

「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録の審議で、ちょうど注目を浴びているさなかの縄文時代。そのイメージをひと文字で表現すると…土? 褐色の土器や土偶がズラリと並ぶ考古系博物館を想起する方が多いでしょう。しかし、ここ青森県は八戸市の埋蔵文化財センター「是川縄文館」に足をお運びになれば、その印象はきっと大きく変わることでしょう。

ご覧の通り、展示室内は美しい空間デザインが展開されているのですが、これは展示資料の世界観から逸脱してイマジネーションが独り歩きしているわけではありません。実は、むしろ縄文時代の「作品世界」を現代風にアレンジした結果なのです。というわけで、こちらの展示室は、そのまま「縄文の美(漆の美)」がテーマ。考古展示らしく、土器などが並んでいるのですが…。

次の写真をご覧ください。土器、漆器だけでなく、何と漆塗りの生活用具まで出土しているのですね。ミュージアムで漆塗りと聞くと、江戸後期あたりの洗練されたお椀や重箱を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。でも、縄文時代はそこから少なくとも2千年から1万5千年もの昔。訪問先の博物館で縄文人のジオラマを見かけることが多い私も、この時代の暮らしぶりと漆塗りの繊細なイメージが自分の中で一致しにくかったのですが、こちらの展示をじっくり見てスッキリ解決しました。

ご案内くださった学芸員によれば、これらが出土したのは、今から三千年前の、縄文人が小川に木の実の殻や木材などを大量に捨てていた場所。土の中を調べると、当時の土器や生活用具がパックされたような状態で出てきたのだそうです。漆は道具の耐久性を高めて長持ちさせるために塗られていたようですが、加えて、木の実の殻で埋まった小川の水位が再び上昇し、水漬けとなり、東北北部の冷涼な気候と相まって、腐食することなく良好な状態で掘り出されたのだとか。

なるほど、なるほど…と耳を傾けていたのですが、それにしても、漆塗りの櫛ですよ。粋というかオシャレというか、この展示の前では頭の中にある縄文人の想像図を描き替える方も多いのでは。

こちらのミュージアムには、このように素晴らしい状態を保った出土品が多数。たとえば写真の一番上は、何と漆塗りの弓! 今から三千年前の木製品がこの状態を保っているのは、本当にすごいことです。

こうした道具は、復元製作すると次のようになります。細やかな技巧、高級感あふれる仕上がりを見ると、現代でも高級品として通用しそう? 縄文人の工芸技術、恐るべし。

さて、こうなると俄然興味が湧いてくるのが、保存料のような役割を果たしたという木の実。こちらは、堆積層の剥ぎ取り断面から様子を垣間見ることができます。次の写真では、「土器」の周囲に「トチ」と「クルミ」があったことが分かりますね。そのほか、赤色漆用の顔料を入れていた器まで残っているとのことですから、この地の土壌と植物たちに深く感謝するしかありません。

さて、この日の見学のハイライトはこちら。合掌土偶です。平成元年7月、八戸市風張1遺跡から出土したこの土偶は、国宝にも指定されている大変貴重な品。合掌して座った姿勢の完全なかたちの土偶は、ほかになく、日本で唯一となるそうです。

写真提供:八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館

両手を合わせ、天を仰いで一心不乱に祈る人。学芸員によれば、その姿は出産の姿、あるいは子孫繁栄など、様々な祈りや願いをかたちにしたものと考えられているそうです。目や眉、鼻など細かなところまで作りこまれていて、赤色顔料の塗布痕が一部に残っていたとのことですので、もともとは赤い像だったのですね。また、さらに驚くことに、脚部の割れ口にはアスファルトを接着剤に繋ぎ合わせた補修の痕跡があるとのこと。あ…アスファルト? そう、天然アスファルトは各地の遺跡で見つかっていますので、さほど珍しいものではありません。技術も凄いのですが、いかに大切にされていたのたかが偲ばれて、何とも温かな気持ちになりました。

3年ほど前には『縄文にハマる人々』というドキュメンタリー映画も公開されましたが、縄文時代にロマンを感じる歴史ファンはかなり多いと耳にします。農耕が始まる前の日本で人々がどのように暮らしていたのか…確かに謎めいていますよね。

以前、北海道の博物館学芸員が共同で執筆した本で、成長が遅いため大変貴重で年に2日しか漁ができないオオノガイに関するエピソードを読んだことがあります。彼の地元で発見された縄文後期の貝塚からも出土したそうですが、興味深いことに、貝殻は大きなものばかり。ということは、縄文人もオオノガイの性質を知っていて、乱獲しないように気をつけていたのではないか…とする説が紹介されていました。

考えてみれば、長い長い人類の歴史の中で、自然をよく知らないのは近現代に生きる私たちだけ。漆やアスファルトもオオノガイも、当時を生きる上では常識だったのかもしれません。世界遺産がらみの話題が盛り上がる中で、タイミングよく1万年以上の前から、日本列島で日々を送っていた人々の「豊かさ」に改めて触れる機会となった、縄文の美の展示見学。現代の暮らしを象徴するスマホで撮影した、3500年前の祈りの象徴である合掌土偶の写真を覗き込みながら、帰路の車中で想いを馳せるのでした。

 


取材協力:八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館

https://www.korekawa-jomon.jp/

副参事(学芸員) 小久保 拓也 さん

主事兼学芸員   山田 貴博 さん