ミュージアムインタビュー

vol.53取材年月:2008年5月中山道広重美術館

システム活用で重要なのは「館の将来イメージ」を固めること。
私たちも、もっと頑張っていこうと思います。
館長 各務 一彦さん
学芸員 福田 訓子さん

-現在、「名所江戸百景」の企画展が開かれていますね。個人的に大好きなシリーズなので、今日お邪魔できてラッキーでした。私、こう見えても広重の大ファンでして(以下略)。

各務さん:さっそく図録をお買い求めいただいたようですね(笑)。

福田さん:何冊も買っていただいたんですよ(笑)。ありがとうございます。

-さて、弊社は収蔵品管理システムの他にも、来館者用端末やホームページのお手伝いもさせていただいてますね。貴重な日本画を守る仕事に貢献しているかと思うと、身が引き締まる思いです。ところで、システムの調子はいかがでしょうか?

各務さん:そんなに言っていただいたのに、申し訳ないのですが…。実は、今はそれほど使っていないと言いますか…登録作業が滞っているんですよ。

-え? ホームページには何百点かの収蔵品情報をアップされていますよね? それでお使いになっていないというのは、最近何かトラブルでも?

各務さん:いえ、職員が入れ替わりまして、システムに慣れた者がいないんです。

福田さん:私は1年前に着任したのですが、その時点で日常業務は紙のカードを使っていました。以前からの収蔵品のデータはちゃんと登録されていますが、新しく増えた作品は入力が進んでいない状態ですね。

-日本画は、履歴の管理が特に大切だとお聞きしているのですが…。I.B.MUSEUM の履歴管理機能がお役に立っていないというのは残念です…。

福田さん:履歴情報は、主に作品カードに付箋を貼って管理しているような状況でして。システムを使った方がよいことは分かっているのですが、人員数の問題もありますからね。

-なるほど。これはインタビューとは別に、解決方法を見出しておきたいですね。

-システムに慣れないとのことでしたが、操作説明が足りなかったとか…?

福田さん:いえ、そんなことはないですよ。職員が交代した時に改めて説明に来ていただいていますし、その時は理解できました。でも、日常的に使うという習慣がないので、なかなか覚えられないんですよね。紙のカードを使った方が早い、という感じでしょうか。

-そういうお話は、確かにあちこちの館で時々耳にします。カスタマーサポート部に電話するなら、カードに記入…と。

福田さん:ええ、そうですね。日ごろ触れている検索サイトや図書館の検索端末のような使用感であれば、もう少し自分自身でも使えるんでしょうね。

-お使いのバージョンは、まだキーワード検索がなかった時代のものですよね。確かに、とっつきにくいかもしれません。

福田さん:システムで管理するメリットを、私たちが理解していないということもあるかもしれません。なにぶん、人数が少ないですからね。

各務さん:うちは正規職員は、私と福田の二人で、あとはパートタイマーさんなんです。ボランティアさんにも、ずいぶん活躍していただいていまして。

-学芸員はお一人だけなんですか? ということは、この展覧会の企画や運営も、告知活動も全部福田さんが…?

福田さん:そうなんです(笑)。あの大きな立て看板はボランティアさんが作ってくださったものです。展示替えの時に上から吊るす看板は、市役所からの助っ人さんにお願いしました。照明は、館長が脚立に登って付け替えたり(笑)。

-なるほど…。長時間パソコンの前に座って、データを黙々と入力するなんて、無理ですね…。

福田さん:ええ、入力作業はつい後回しになりがちで。せっかくのシステムなので使いたいんですが、なにぶん人員が…。

-皆さんのご苦労が偲ばれます…。でも、書類作成や画像データの保存などの場面では、少人数だからこそITによる効率化がモノを言うこともあるのでは?

福田さん:確かにそうですね。何度も同じ作業を強いられることもありますから、一応、所蔵作品の一覧表程度の資料は作っているんですけどね。

-そちらの一覧表には、新しく増えた作品も網羅されているんですか?

福田さん:ええ。なんとか全部入っていると思いますよ。

-それなら、そのデータを使えば、システム管理のスタートのキッカケになるかもしれません。東京に戻ったら、SEと相談してみますね。

-いつもなら、ここで弊社やI.B.MUSEUM についての点数をお聞きするのですが…。

各務さん:あ、そうでしたね(笑)。どう?

福田さん:まだ採点できるほど理解していないという感じですので…。でも、いただいた冊子(事例集)を拝見すると、他の館の皆さんは頑張っておられるんですね。忙しいから、慣れないから、では済みませんよね、これからは。

-でも、現状は人員的に厳しいですよね。弊社がなんとかお役に立てれば…。

福田さん:私も、昨年4月に着任した時には、1日1作品ずつ登録すれば大丈夫かな、と思っていたんです。学芸員が一人しかいないとは言っても、それくらいならできるかなってね。でも、正直、想像以上の忙しさで…(笑)

-分かります。電球の付け替えすら館長様がやっておられるんですもんね…。

福田さん:でも、この冊子を読んで、そうじゃないことに気づいた気がしますよ。先のことが考えられなくなっていたことが理由なんだな、と。

- ? どういうことでしょう? ぜひ詳しく教えてください。

福田さん:この冊子に登場する館の皆さんは、データベースの活かし方について、それぞれ構想をお持ちですよね。「データが揃ってバリバリと使えるようになると、こんなに良くなる」というイメージをお持ちだと思うんです。

-はい。「将来はこうしたい」というご希望をお持ちの方は多いですね。

福田さん:将来像を描かないまま、「ただ入力しなきゃ」となると、それはただの作業になってしまいますよね。

各務さん:なるほどね。たとえば、インターネット上の目録を毎年更新すれば、印刷するよりも費用もずっと安くなるとか、そういうことかな?
 

-それは実際にお考えの館も多いですよ。付帯効果として、大切な作品の情報を継承しやすくなったり、より多くの皆さんに情報を届けることができたり…。

各務さん:まず運営方針の将来像をキチンと描けば、システムによる合理化で生まれるメリットが、さまざまな方面に波及するわけですね?

-仰る通りです。そもそも、お二方の尋常でないお忙しさを少しでも緩和するということも、本来のシステムの役割の範疇ですし。

福田さん:この事例集は、後でしっかり読ませていただきますね。本当に刺激されますし、使いこなせれば便利なものになるということが、よくわかりました。これを読みながら、当館のイメージを、もう一度固めてみようと思います。

-これほど素晴らしい作品をお持ちなのですから、ぜひ。弊社も力の限り協力いたします。今日はシステムご利用現場の実情がよくわかって、本当に大変参考になりました。お忙しいところありがとうございました。

<取材年月:2008年5月>

Museum Profile
中山道広重美術館 旧中山道の代表的な宿場町として栄えた「大井宿」で知られる岐阜県恵那市。その歴史的財産を活用し、芸術・文化振興への貢献を目指して建設されたのが、中山道広重美術館です。市内在住の収集家・田中春雄氏から寄贈された歌川広重の浮世絵版画などを所蔵しており、平日の昼間もファンが集まる人気ぶり。30人ほどのボランティア解説員が活躍しており、版画の体験コーナーでは「木曽海道六拾九次之内大井」の5色摺りが体験できるなど、浮世絵ファンなら足を運んでおきたい美術館です。

ホームページ : http://museum.city.ena.gifu.jp/top.html
〒509-7201 岐阜県恵那市大井町176番地の1
TEL:0573-20-0522