ミュージアムインタビュー

vol.66取材年月:2011年2月足立区立郷土博物館

利用者に優しい館を目指すなら、情報にも優しさを。
これからのシステム活用のポイントだと思います。
専門員 山野 健一さん

-I.B.MUSEUMを導入して間もなく2年ですね。当時の様子からお聞かせいただけますか。

山野さん:館のリニュ-アルに伴って、利用者向けの情報発信を見直そうということになりましてね。当館のITを使った情報発信といえば、区のホームページ内に情報を掲載する程度でしたから。

-収蔵品のデータはどのような状態だったんですか?

山野さん:分野によって紙の台帳や冊子の目録のほか、Excelでリストを作っているものもありました。民俗資料だけでも、分厚い紙ファイルが20数冊に膨れ上がっていました。

-業務上でも専用システム導入のタイミングだったわけですね。そういう意味では良いチャンスになったということでしょうか。

山野さん:ええ。以前から必要性は感じていたのですが、常設展示リニューアルは導入するいい機会でした。

-チャンスを逃さない、ということもシステム導入のポイントですね。

 

-では、I.B.MUSEUMを選んだ理由を教えてください。

山野さん:近隣館などからI.B.MUSEUMを導入しているという話を聞いていました。デモを見た時に「カスタマイズしやすそうだな」と思ったんです。

-ありがとうございます。実際に仕様を煮詰める作業はスムーズにいきましたか?

山野さん:おかげさまで。Excelである程度のデータができていたためか、特に苦労した記憶はないですね。むしろ、前段階の方が大変だったかも知れません。

-前段階とおっしゃいますと?

山野さん:分野によって異なる管理項目を館としてある程度まで統合する作業を行ったんです。浮世絵、古文書、民俗と、項目が本当にバラバラでしたから、職員の間で何度も話し合いましたよ。

-各分野共通の項目と、分野別の項目を共存させる方法もありますが、そこを敢えて合わせるようにされた理由は?

山野さん:純粋に検索しやすいからですよ。分野にかかわらず、一度に検索できるのが、システム導入のメリットだと思います。もちろんすべて統一できるわけではなくて、分野固有の情報も残りましたけどね。

-確かに。できるだけキーワード検索だけで絞り込む方が業務効率は上がりますよね。それに、見落としがちなんですが、共通項目は多いほうが検索条件を掛け合わせやすいですしね。

山野さん:そうなんです。ところで、そのキーワード検索ですが、最近ちょっと調子が悪いみたいなんですが……。

-え! それを先に仰ってくださいよ。すぐSEに伝えます。で、不具合の箇所と内容は?

山野さん:では、このインタビューが終わったら打ち合わせを(笑)。それはさておき、I.B.MUSEUMにすべての情報を載せたことで、作業はずいぶん快適になりましたよ。たとえば、伝来していた家ごとにExcelファイルに保存されていた古文書のデ-タも全体から調べられるようになりましたし。

-何とかお仕事のお役に立てたようでよかったです。

山野さん:事前に項目体系について熟議しましたからね。導入前の話し合いの焦点だった「項目追加」の機能も、まだ一度も使わずに済んでいるんですよ。

-それだけ周到に準備された証拠ですね。素晴らしいです。

-導入時の目玉だった来館者向けの端末はいかがでしょうか?

山野さん:子どもたちが本当によく使ってくれていますね。クイズは大好評ですよ。

-それはよかった! SEやデザイナーも喜びます。そう言えば、館内の掲示物を見ても、教育普及に力を入れておられることがよくわかりますよね。

山野さん:当館は、緊急雇用対策事業として子ども向け事業を推進していまして。体験教育プログラムを毎週実施している館は珍しいかもしれませんね。

-参加した子どもたちは、体験教室の後に端末で地域の歴史や文化を調べて帰る……という流れですか。

山野さん:ええ。その時間帯は、館内にクイズの音が鳴り響くようになりました(笑)。

-素晴らしいですね。特に障害とか、問題は発生していませんか?

山野さん:最近の子どもはITに強いですから、想定外の操作をすることがありますね。タッチパネルではなくマウスを採用したのですが、今の子どもは「右クリック」も使いこなせますからね。

-なるほど……。

山野さん:好奇心が強いのは嬉しいのですが、不用意な操作でシステムが固まることもありますから、右クリックが使えないようにSEさんに設定し直してもらいました。

-最初から想定しておくべきでしたね……申し訳ありません。さて、導入後の2年間を振り返ってみて、特に感じたことはどんなことでしょうか?

山野さん:せっかくここまで仕上げたのだから、もっと時間をかけて作り込みたかったですね。来館者用の画面などは、たとえば検索機能に易しい言葉のナビゲ-ションをつけてあげるとか。

-なるほど、まだまだ向上できそうですね。でも、次の目標はやはりインターネットへの対応なのでは?

山野さん:その通りですね。すでに一度、検討はしましたが、予算要求には至りませんでした。館内端末で見せているものをネットでも公開したかったのですが。

-もう少し独自性があった良いかもしれませんね。たとえば、先ほどの体験教室との連動性を持たせるとか、エントランスに掲示されている地域の協働事業の歴史研究サ-クルの情報発信の場にするとか……。

山野さん:なるほど。今は区のホームページで館の情報を発信していますが、容量の問題で内容が十分とは言えませんからね。ぜひ検討したいところです。

-これだけ頑張っておられるのですから、きっと地域の皆さんに喜んでいただけるものを作れますよ。一度、具体的に提案させてください。

山野さん:ぜひお願いします。

-それでは、これからシステムを導入される方に、アドバイスをお願いします。

山野さん:繰り返しになりますが、特に外部への情報公開と管理システムを結びつけるのであれば、「知らない人も使う」という目線が必要かもしれませんね。

-来館者端末のことですね。インターネット公開にも言えることですよね。

山野さん:そうですね。私たちは、無意識に「館内の人間が作り、館内の人間が使う」という考えに陥りがちです。社会の情報共有は加速する一方なのですから、システム構築にも地域住民の一人としての視点も重要になるかもしれないですね。

-利用者に優しい館を目指すなら、システムにも優しさが必要ということですね。近く、インターネット公開をご提案する時に、肝に銘じます。

山野さん:そうそう、インターネットの情報発信ですが、動画も視野に入れたいですね。ちょうど、これから地域の昔の映像を収集しようということになったんですよ。今は動画の時代ですから、博物館もぜひ対応したいですよね。

-面白いですね! 提案時の課題にしておきます。今日は前向きなお話をたくさんお聞かせいただき、ありがとうございました。

<取材年月:2011年2月>

Museum Profile
足立区立郷土博物館 江戸東京の東側郊外、すなわち「東郊」の歴史と発展の足跡を展示する博物館。江戸東京と結ばれた農村から都市へと変貌を遂げた、足立区の歴史や生活、文化などを多角的に紹介しています。平成21年12月からは「子どもサポーターズ」というスタッフを配置し、地域の子どもたちの学びや遊びを支援中。毎週欠かさずイベントを開催し活気にあふれる一方、癒しムード満点の日本庭園が憩いと潤いを与えてくれるなど、さまざまな横顔で住人から愛される地域のランドマークです。

ホームページ : https://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubutsukan/index.html
〒120-0001 足立区大谷田五丁目20番1号
TEL:03-3620-9393 FAX:03-5697-6562