ミュージアムインタビュー

vol.170取材年月:2021年7月國學院大學博物館

多数のデータベースをひとつにする困難な作業でしたが
多くの人々の協力で成功に導くことができました。
國學院大學研究開発推進機構教授  星野 靖二さん
國學院大學学術メディアセンター事務部部長・國學院大學博物館副館長  及川 聡 さん
國學院大學博物館学芸員  尾上 周平さん

-本日は「國學院大學デジタルミュージアム」についてお話をうかがえればと思います。現在はI.B.MUSEUM SaaSをご利用いただいておりますが、データベースの構築は以前のシステムで実施されましたよね。まずは当時の状況からお聞かせいただけますでしょうか。

星野さん:本学では2007年にこの建物・学術メディアセンターが完成し、翌年に研究開発推進機構が発足しました。そのタイミングで、学内にいろいろな形式でばらばらに存在していたデータベースをひとつのプラットフォームにまとめて、デジタルミュージアムを構築しようという話が持ち上がったんです。

-たくさんのデータベースが散在しているのでひとつにしたいというお話はよく耳にしますが、実際にまとめることができたという事例はあまりないように思います。いろいろ難しい問題があるのでしょうね。

星野さん:それぞれのデータベースが持っているバリエーションを残したまま、メタデータの共通化を図りながら同じ箱に入れるという作業ですから、確かに難しい仕事になりますね。

-こうして言葉でお聞きすると、「本来は矛盾するものを矛盾なく収める」という無理難題ですもんね。それを完成に導いたのですから、それだけでもすごい成果です。

星野さん:ありがとうございます。やはりシステムの作り込みが大変になりますので、旧システムでは費用をかけて、カスタマイズを重ねました。この種の事業は、予算と人員の問題で躓くことが多いですからね。

-短期的な資金を財源に構築を始めると、継続のための予算取りが大きな課題になりがちですよね。人員の問題というのは、スタッフの人数のことでしょうか。

星野さん:それもありますが、大学の場合は担当教員が退職したり、職員が異動したりして、そのデータベースをメンテナンスできる人がいなくなるケースもあるんです。本学の場合は、博物館という恒常的な組織に運用を委ねることができるので、ありがたいですよね。

-データベースの前に、まず継続できる体制を維持するのが課題になるわけですね。旧システムは、博物館側のデータ管理も連動していたのですか?

及川さん:いいえ、今回の移行までは連動していませんでした。いまは収蔵品管理としての利用も開始していて、デジタルミュージアムで公開予定のないデータの登録も始めました。

尾上さん:収蔵庫にある10万点ほどの考古資料の登録も始まっています。学生の皆さんの力も借りながら進めているんですよ。

-それはすごい。いろいろな立場の人が関わっておられるのが素晴らしいです。

 


-さて、これだけ大掛かりなデジタルミュージアムを、システムとしてはかなりコンパクトな部類に入るI.B.MUSEUM SaaSに移行するとなると、ご苦労もおありだったのでは。

及川さん:別々だったデータベースの大分類を区分する形で取りまとめたのですが、特に分類間をまたぐ共通項目の設定には苦戦しました。実は今も見直しを続けているんですよ。

-I.B.MUSEUM SaaSは大分類ごとに異なる項目を持たせることができますが、多数のデータベースを同時に意識するとなると、逆に言えばかなり明確なビジョンを立てなければならないということになりますよね。

及川さん:そうなんです。もちろん、先生方にご確認いただきながらの作業になりました。現在の作業では、主に公開データを整えるという視点からのチェックを続けています。

-公開と言えば、サイトもすごいクオリティですよね。とても工夫されていて、感心しました。

及川さん:ありがとうございます。当館のホームページの制作をお願いした業者さんが独自のCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)をお持ちだったので、それを使って構築したんです。

-多様なデータベースのポータルサイトとして、眺めるだけでも楽しいですよね。祭礼図とか絵物語りとか、特集的なコンテンツもあって。

星野さん:あれは図書館のデジタルライブラリーを使わせていただいているんですよ。図書館は、デジタルミュージアム構築の初期段階から関わってくださいました。

及川さん:本学では、図書館も博物館もともに学術メディアセンターの傘下に置かれておりますので、組織系統として協力しやすい間柄にあるんです。本当に、いろいろな立場の人々が関わってくださって、ここまで漕ぎ着けることができました。

-仰る通り、何よりも互いに協力し合える姿勢が素晴らしいと思います。データベースも、実際に多くの方がご利用になっているのでしょうね。

尾上さん:はい、学生の利用も多いですよ。また、在宅勤務の期間中にはスタッフもかなり使い込みましたので、その分、要望もたくさん出てきまして(笑)。すでに御社にお伝えしているものもありますが。

及川さん:こちらにそのリストをご用意しております(笑)。

-ありがとうございます(笑)。この「公開ページの検索ボタンの位置」などは、つい数日前に社内で議論がありました。すでに課題リストに追加されていると思いますので、順次ご報告いたしますね。

 


-さて、現状でも十分な完成度のデジタルミュージアムですが、何か課題のようなものはありますか? あるいは、取り組んでおられることとか。

及川さん:そうですね…。そうそう、検索トップはもう少し使いやすくできるかな、と。

-十分に分かりやすいように感じますが、まだ改善点がおありとお考えなのでしょうか。

及川さん:ええ、多数のデータベースの統合エントランスになりますので、もう少し細かく配慮してもよいのかなと思っています。たとえば、あるデータベースを検索する時には必要でも、ほかのデータベースには存在しないという項目もあったりしますからね。人によっては使いにくく感じることもありそうで。

-なるほど、逆にそのデータベースだけの特殊な項目は検索できないこともあるわけですね。サイト側で分野ごとの検索条件入力ページを作っている例がありますので、少し調べてみますね(メモ)。

及川さん:本当は、分類ごとに検索トップがあってもおかしくないわけですからね。

星野さん:取り組みといえば、実物と紐づいていない辞書のようなデータベースをどう見せるかということを考えています。たとえば、この『万葉集神事語辞典』がそうなのですが、サイト側ではこのように用語を50音順に並べていて、クリックするとI.B.MUSEUM SaaSの詳細画面に入る形で…。

-これはすごい、学生さんや研究者にとっては最高の情報源ですね。統合したデータベースで横断的に見せるだけでなく、用途に合った表現が必要なのですね。

星野さん:英語の神道についての辞書や用語集なども見せ方を工夫しています。また、デジタルミュージアムに載せていないデータベースもありますので、これらを有機的に連携させていきたいと考えています。

-さすがは学術機関のミュージアムですね。機能改善をはじめ、弊社も適宜ご提案して参りますね。本日はありがとうございました。

Museum Profile
國學院大學博物館 日本文化の講究に必要な文化財を収集・保存とともに、学術的な研究成果を公開しながら、学内外の研究教育活動に資することを目的として設置された大学博物館。昭和3年創立の考古学陳列室と、昭和38年創立の神道学資料室がルーツで、長い歴史を誇ります。考古・神道・校史の3つのゾーンで構成される常設展示は、一般にも広く開放。デジタルミュージアムや動画コンテンツなどオンラインでの展開も活発で、今後が楽しみな施設です。

ホームページ : http://museum.kokugakuin.ac.jp/
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28 〔國學院大學渋谷キャンパス内〕
TEL : 03-5466-0359