代表ブログ

わせだマンのよりみち日記

2021.08.25

残しておきたい「小ネタ」たちをどうするか

#私的考察

現在はコロナ禍で頻度が減っていますが、感染拡大の前は年間でのべ200〜300館を回っていた弊社の営業スタッフたち。時には、学芸員にご案内いただきながらの展示室を見学する機会に恵まれることもあります。

あくまでも仕事としての訪問で、もちろんすべての訪問先で実現するわけではありませんが、この時ばかりは子どものように知的好奇心の塊に。自分の脳内に留めるのがもったいない知識を授かると、帰社後に社内で受け売りの熱弁を振るったり、ネットで「続き」をあれこれと調べたり。本当は、それこそデータベースに登録しておきたいくらいなのですが。

というわけで今回は、最近、訪問先でうかがったミュージアムネタをマメ知識的にお裾分け。まさしくメモ書きの状態で、恐縮です。

  • 郵便配達員は、警察官より早く拳銃の所持を許された ~ 郵政博物館

何と本物の拳銃が展示されていて、思わず「えっ?」と声が。なぜこんな物騒なものが…とたじろぎ、館長にご質問しました。お話によれば、江戸時代は飛脚がお金を運んでいたこともあり、郵便配達においては明治初期の時代から「盗賊から身を守ること」が大きな課題だったのだとか。ストンと腑に落ちましたが、それにしても、配達員の方々が警官より早く装備していたとは。現代では考えられませんよね。

  • 参勤交代は、諸藩を弱らせることが目的だったわけではない ~ 石川県立歴史博物館

金沢から江戸までの往復では、毎回、現在の貨幣価値で1億2千万円前後のコストを負担したという加賀藩。「参勤交代は藩の財政力を弱めるのが狙いだった」との説を耳にしますが、実はそうではないそうです。学芸員によれば「幕府を回すには、お抱えの『国家公務員』だけでは人手が足りない。そこで、参勤交代でやってきた諸藩の藩士たちに、重要な仕事を依頼していた」との由。たとえば、加賀藩の場合、ペリーが浦賀に来た時には増上寺に詰めており、現在のお台場付近の警備を担当したのだとか。

  • 極寒の礼文島は、人骨の保存状態が抜群 ~ 礼文町郷土資料館

北海道・稚内からフェリーで2時間ほど西に進んだ場所にある礼文島。島の北部にある船泊遺跡では、縄文時代後期の土器や人骨が多数発見され、国の重要文化財に指定されています。その多くが非常によい状態で出土しているのですが、その理由は? 「微生物が元気に活動するには寒冷すぎて、人骨は分解されにくい。加えて、貝によってカルシウムが補われ、砂の酸性度が低いことなど、多様な要因が複合的に働いたのでは」とのこと。氷づけのマンモスの話を思い出しますが、「骨にはカルシウム」というのもお馴染みの知識。発掘の写真は、実際に現場を見たら「事件か!」と青ざめそうなリアルさでした。

  • 3千年前の漆の朱色を守ったのは「木の実」だった ~ 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館

保存状態つながりで、もうひとつ。縄文人が使っていたと思しき生活用具に、しっかりと残っていた漆塗り。出土したのは、今から3千年ほど前の「ごみ捨て場」。そこは、縄文人たちが木の実の殻や木材などを捨てていたと考えられている小川の付近でした。あまりに多いのでしっかり調べてみると、何と土器や生活用具がパックされたような状態で出てきたのだとか。件の漆は、道具の耐久性を高めて長持ちさせるために塗られていたようですが、なぜここまできれいに残っていたのか。実は、木の実の殻で埋まった小川の水位が再び上昇して水漬けとなり、東北北部の冷涼な気候と相まって、腐食することなく良好な状態で掘り出されたのだそうです。

  • ふたつの巨大な壺(?)をつなげて、ひとつの棺桶に ~ 國學院大學博物館

ドラム缶に比べれば少し小さいかな…というサイズの、大きな弥生土器。壺のように見えますが、これは甕棺(かめかん)といって、亡くなった人を納めるために造られたものだそうです。成人なら身体を折らないと入らないように思いますが、実際にふたつの甕をつないで亡骸を真っ直ぐにして納めることもあったとか。

  • オルゴールのシリンダーのお値段、家1軒分? ~ 現代玩具博物館・オルゴール夢館

4千本ものピンがついている、とあるオルゴールのシリンダー。端から端へと櫛が移動する間に、2曲が演奏される仕組みです。1回転すると櫛がほんの少しずれて違う曲を奏で始め、6回ずれると元に戻るので、なんと都合12曲を演奏することができるそうです。ほとんどLPレコードのような使用感ですが、さらに驚きなのはシリンダーの価値。この1本で家1軒が建つほどの額になるそうですから、いかに貴重な装置かが分かりますね。

  • 江戸時代の「郷土史」は、武士が古老からヒアリングして作った? ~ 都城島津邸

島津家の由緒に関する文書や神社の棟札など公的な記録のほか、善行を積んだ庶民のエピソードまで収録する『庄内地理志』は、まさに今でいう郷土史そのもの。この種の記録を作るのは主に藩士たちの仕事だったそうなのですが、都城では領民たちも総出で編纂に携わったのだとか。武士が農民の家に寝泊まりし、土地の古老を集めて直接ヒアリングを行ったそうですので、当時としてはかなりボーダーレスなスタイル。実は、この地では藩士の多くが城下町に集中して住まわず、日頃から農民と付き合いがあったため、円滑に進んだようです。土地独特の文化が、クオリティの高い郷土史を実現したわけですね。

  • 害虫を駆除するのではなく、外に連れていくための祭り ~ 奈良県立民俗博物館

作物を荒らす害虫の排除は、古今東西の農業の課題。この地には、明かりに集まってくる虫の習性を利用して松明でおびき寄せ、そのまま山へと送り出す「虫送り」という行事が伝わっています。害虫と聞くと現代なら農薬と殺虫剤を思い浮かべますが、学芸員の解説によれば「駆除ではなく供養という考え方なのだと思います」とのこと。殺生ではなく、別の場所に連れていくことで住み分けて問題を解決するという発想。現代の動物愛護の精神にも通じる温かさ、スマートさですよね。

メモを取れることもあれば、後で記憶を辿ることも。いずれにしても、学芸員の解説は、誰かに気軽に話したくなる雑学ネタの宝庫でもあります。しかも、元は学芸活動に基づくミュージアムの見解ですから、私が聞き間違えていない限り、安心してシェアできる「正しい情報」となるわけです。こうした見学をお許しいただけるのは、「提案や議論のために展示を見ておく必要がある場合」や「移動の電車の発車時間まで間が空き、かつ学芸員にも時間的余裕がある場合」などに限られるものの、それでも毎回ひとつずつ雑学ネタとしてアーカイブしていけば、立派なデータベースになるかもしれません。

ミュージアム発の雑学検索サイト。もし作るなら、どんな仕様がいいかな。まずは館種で分けて、いや、地域のほうが自然かも。フリーワード検索のほかにタグを埋め込んで、館のPRページも作って、クイズやオンラインツアーのようなコンテンツも作って…と、結局、いつものミュージアムデータベースにまつわる思考の旅へと向かうのでした。