博物館の現場では、デジタルアーカイブの重要性に関する議論はなかなか進みませんが、生活の環境が丸ごとITに支えられる現代では、いずれ「文化資産情報の国民的な共有が急がれる」時が訪れます。それは、広く地域住民に役立つものでなければなりませんので、早めに情報を収集しておきたいところ。今から学んでおけば、いざ企画立案となった際にも困らないはずです。
先行事例は、すでに全国で生まれつつあります。そこで、ここではデジタルアーカイブを一般市民へと届けるために工夫を凝らす各館の取り組みをご紹介します。
-
202104大阪市立東洋陶磁美術館 収蔵品画像オープンデータMore
-
202103西田幾多郎ノート類デジタルアーカイブMore
-
-
202004東川町文化財デジタルアーカイブMore
-
201812阪急文化財団 阪急文化アーカイブズMore
-
201811上島町デジタルアーカイブMore
-
201811ぐんまれきはく キッズコーナーMore
-
201811天城町 文化遺産データベースMore
-
201806八戸三社大祭 デジタルアーカイブMore