-
2021/0727
美しすぎる縄文文化 ~八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
どうですか、このシックでスタイリッシュな空間美! この美しさは、陶芸専門の美術館かな? 違います、実は埋蔵文化財センターの縄文土器の展示室なのです。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺…#現地訪問More
-
2021/0721
15年という時間の重み
20代半ば、結婚して間もない頃のこと。転勤でやってきた東京での新生活、当初は苦戦の連続でした。銀行員としての経験が浅く、お世辞にも要領がよいとは言えない私は、ひたすら自転車で住宅街を駆け回る毎日。妙案…#私的考察More
-
2021/0714
15年ぶり、感動の再会。~高橋まゆみ人形館
あれは、今から15年も前のこと。駆け出し社長として七転八倒の日々を送っていた私は、入間市博物館で開催されていたとある展覧会を観て感激しました。タイトルは『高橋まゆみ 創作人形展「ふるさとからの贈り物」』…#現地訪問More
-
2021/0707
データベースの不思議な旅
学芸員の解説に耳を傾けている時、ふと「いま見ている視点」を意識することがよくあります。同じ資料でも見え方が違ってくるので、大きな流れの中で視点を移動していくことは、とても大切だと思うのです。たとえば…#私的考察More
-
2021/0630
システムはクラウドで共有可能。では、「人」は?
弊社スタッフは、仕事柄、デジタルアーカイブ周辺の学会や勉強会に参加する機会が少なくありません。学術畑、技術畑、そして現場の学芸員。多様なお立場の方々の講演や発表などは最新情報や専門知識の宝庫であ…#私的考察More
-
2021/0623
頑張るからこそ、「頑張っている」評価が得られなくなる?
もう十数年も前の出来事です。その日、私は政府系金融機関の窓口を訪ねていました。いくつか用意されている席はパーティションで仕切られていたのですが、隣の方の地声が大きいのか、ところどころ漏れ聞こえて…#私的考察More
-
2021/0616
同業者は「敵」の業界、「味方」の業界
銀行の世界から、紆余曲折を経てミュージアムの世界へ。それはもう文字通り異世界に転居したような感覚で、当初は業界文化の極端な違いに大いに戸惑ったものです。中でも興味深く感じたのが、「同業者」に対する意…#私的考察More
-
2021/0609
すべてのミュージアムは、必ず「一番」を所蔵している
銀行員になって2年目のこと。とある町工場がいつも有名メーカーから試作品づくりを任されていることに感心して、社長に受注の秘訣を訊いたことがあります。すると、こんな答が返ってきました。「大手さんも、図面…#私的考察More
-
2021/0602
人の想いを知り、地域の想いを継ぐということ
同業者の中にひとり、心の底から尊敬する大先輩がいます。彼はIT系の上場企業の管理職だったのですが、地方のデジタルアーカイブ構築プロジェクトではご自身が当地に居を構え、地元の雇用創出の仕組みまで確立させ…#私的考察More
-
2021/0526
「特需」を取るべきか、「持続可能性」を重視するべきか
もう十数年も前になるのですね。かつて、大手銀行が「ビジネスローン」という中小企業向けのパッケージ融資を競うようにプッシュしていた時代をご記憶でしょうか。 メガバンク3行で数兆円規模の融資合戦(…#私的考察More
-
2021/0519
郷土史・社史のルーツ!? 超名作「地理志」の誕生秘話 ~都城島津邸
島津家と言えば、江戸時代に雄藩として名をはせた薩摩藩の藩主。反射的に鹿児島県を思い浮かべる方も多いかと思いますが、発祥は宮崎県の都城(みやこのじょう)なのだそうですね。 まずはざっくりと、おさらい…#現地訪問More
-
2021/0514
情報は「デジタル」、心は「リアル」という感覚。
私が銀行員で、まだ融資の現場にいた頃ですから、かれこれ20年以上も前でしょうか。受け取った決算書のコピーを本部に送り、担当部署がコンピュータで分析した評点を次の融資判断の参考にする…という仕組みが登…#私的考察More