-
2022/0430
小さな資料館の濃密過ぎるミュージアム体験 ~種市歴史民俗資料館訪問記
今回訪れたのは岩手県沿岸部の北端、洋野町の種市歴史民俗資料館です。この日は、かつて館長を務め、現在は町史の編纂に携わっておられる酒井久男さんのご案内付きの見学。これがもう面白くて、本格的に取材すれば…#現地訪問More
-
2022/0210
暮らしも展示も、しなやかな強さ ~四万十市郷土博物館訪問記
今回の訪問先は、四万十市郷土博物館。外観からして壮観ですが、お城がそのまま博物館になったのかと思いきや、そうではなく。ここ中村城は、応仁の乱のころに下向した土佐一条氏の時代から、長曾我部氏や山内…#現地訪問More
-
2022/0120
古墳から現代に至る豊かさを実感 ~能美ふるさとミュージアム訪問記
「能美(のみ)市は古墳が多く、当館の周辺だけでも60基以上確認されているんですよ」「したがって、当館の大きな見どころも、甲冑のコレクションなんです」 石川県の南部に位置し、あの九谷焼の産地の一角とし…#現地訪問More
-
2022/0112
「三河と尾張の境界」の活力の秘密 ~刈谷市歴史博物館訪問記
名古屋市の南東、尾張との境界に位置する旧三河国の西端の街、刈谷市。今回は、令和へと改元される直前の平成31年3月24日に開館した刈谷市歴史博物館にお邪魔しました。 自動車関連産業の集積地として活力に満…#現地訪問More
-
2021/1110
「小成に安ずるは退歩である」 ~高碕記念館訪問記
兵庫県宝塚市、雲雀丘花屋敷。う〜ん、地名からして高級住宅街を連想させますよね。駅を出て北へと向かう坂道を息を切らしながらも登り切り、ちょっとした達成感を胸に振り返ると、大阪平野が見渡せる最高のロケー…#現地訪問More
-
2021/0818
先人は知恵に満ちていて、謙虚だ。 ~奈良県立民俗博物館
SDGsという言葉があちこちで飛び交うようになった昨今、「環境保護」や「持続可能性」は次世代ライフのキーワードですが、新たな時代を切り開くと言うよりも、むしろ先人の知恵にこそ学ぶべきとお感じの方も多いは…#現地訪問More
-
2021/0803
都会の真ん中で、静かに触れる「日本の心」 ~國學院大學博物館
「当館は、この先生が在学中に作った施設なんですよ」 本日お邪魔したのは、90年以上の歴史を誇る國學院大學博物館。案内してくださった学芸員のお話を一度はすんなりお聞きしつつも、しばらくして「ん?」と気…#現地訪問More
-
2021/0727
美しすぎる縄文文化 ~八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
どうですか、このシックでスタイリッシュな空間美! この美しさは、陶芸専門の美術館かな? 違います、実は埋蔵文化財センターの縄文土器の展示室なのです。 [caption id="attachment_4221" align="aligncente…#現地訪問More
-
2021/0714
15年ぶり、感動の再会。~高橋まゆみ人形館
あれは、今から15年も前のこと。駆け出し社長として七転八倒の日々を送っていた私は、入間市博物館で開催されていたとある展覧会を観て感激しました。タイトルは『高橋まゆみ 創作人形展「ふるさとからの贈り物」』…#現地訪問More
-
2021/0519
郷土史・社史のルーツ!? 超名作「地理志」の誕生秘話 ~都城島津邸
島津家と言えば、江戸時代に雄藩として名をはせた薩摩藩の藩主。反射的に鹿児島県を思い浮かべる方も多いかと思いますが、発祥は宮崎県の都城(みやこのじょう)なのだそうですね。 まずはざっくりと、おさらい…#現地訪問More
-
2021/0505
英国オックスフォードで味わった「満腹感」を、鳥取市内で。 ~渡辺美術館
何はともあれ、こちらの写真をご覧ください。仕事柄、ミュージアムには数え切れないほど足を運んでおりますが、この展示の前に立った時には思わず声が出ました。その凄さが画像でも伝わるとよいのですが…。 …#現地訪問More
-
2021/0421
体験者の「空襲体験画」が導く平和 ~ピースおおさか
今回の訪問の目的は、音声ガイドアプリの導入のための視察。展示室の様子を確認させていただいたのですが、ある展示の前で釘付けに。そのまま職員の方に案内していただくことになりました。 衝撃を受けたのは、…#現地訪問More